武士の家計簿

堺雅人仲間由紀恵


発売当初に、原作を読んでいた。良くできた本だった。
話題になる前から。面白いなぁ、と思っていた。
どんな映画になるのだろうと、わくわくしていた。

期待が大きすぎたのか、失望とまではいかないが、なんというのか、ちょっとなぁ、感が強い。

道具だてとかは良い。良いのだが、細かい違和感が積み重なる。

たとえば、、、

婚儀の直前の宮川一郎太(懐かしい!)らの会話。
彼は能登周りに左遷されるはずが、
子供が生まれたお祝いの後に、しかも仲間由紀恵は普通の着物に帯だから、
それなりに時間がたっている、つまり、最低でも11ヶ月後に、
能登勤務になりそうだ、と告げている点。

そこまで時間がかかるか?

さらにいえば、宮川一郎太とその下僚の会話では、この二人は悪役ではないのか?
まぁ、水戸黄門ばりの悪代官・悪家老というわけにはいくまいが。
で、なぜ大出世を遂げられたのか、など不明が多すぎる。

子供が四文をなくし、ごまかそうとし、雨の中地べたを探すシーン。
これは良い、本当は良くない。
1,着物がよごれ、摩耗する。超緊縮財政下では望ましくない。
2,栄養状態も医療状態もよくない当時、人間の死亡要因の最大のものは風邪。
そこへんを考えると、そういうことをさせたのか?と疑ってしまう。

その上、おばばさまから借り入れ四文とある。
このこと自体は、父親は糾弾していない。
しばらく後に、犀川で拾ったという四文を川に戻しにいかせている。
このつながりはどうなるのか。

さらに言うと、
この子は、おばばさまとは呼んでいるが、松坂慶子への呼びかけが一度もない。
中村雅俊に対しても、だ。
西村雅彦へは、ヨサンパチと呼んでいるのに。
それらの整理がほしかった。そもそも、母方の外祖父への気安い呼びかけの根拠、いわれがほしかった。
ヨサンパチというのは、彼の名らしいが、なぜそこまで気安く呼びかけてよいのか?
直系尊属には丁寧に、外祖父であれば気安くてよいのか?疑問が残る。
さらには、ヨサンパチの息子が出てこない。親族を大事にするのだから、彼らも出るべきだろう。


その上で言うと、
新政府軍に出仕してから、数年後に帰郷するまで一度も帰らなかったのか?
その間3年として、それはそれで良いとして、その間に金沢の城下があそこまで、変化していたのか?


さらにいえば、死に臨んだ松坂慶子に、かつて売り払った小袖を着せるシーンはなかなかに良いのだが、そんなに何年も呉服屋においてあるものか?ああいうもの?
柄は古くさくなるのだろうか、早く売り払うものではないか?
ましてや、直之の元服の時の服なのに、そんなに長いこと店においておいて良いのか?



小道具など、細かく作り込んでいると思われるのに、そこらが残念。
ストーリーは、うーん、どうも余りよく作られていない。

監督の力なのか、脚本家の力なのか。

勿体ない映画化だ。

堺雅人は、いつものように穏やかで強烈な武士を演じているし、
草笛光子松坂慶子の老婆ぶりも良い。
中村雅俊も老け役にはちょっと早いが、まぁ、全体的な風情は良い。

だけど、、、、
なのが残念。

☆☆☆ーー レンタルで良かった。500円か。